博多風バル OTE2(オテツー) の日記
-
黒電話
2012.08.05
-
画像はこの前
居酒屋で発見した黒電話
懐かしくて写メ撮らせてもらった
最近は全然見なくなったけど
自分が小さい頃は
どこにいっても、どの家に行っても
電話は黒電話が
当たり前の世界だったんだよね~
それがいまや
小学生も持っている携帯?
スマホ?時代へ突入
誰が想像できただろうか…
黒電話見ると小さい頃
あずけられていた爺ちゃんの家を思い出す。
置かれていた場所も
今でもはっきり覚えてる。
何年たっても変わらない置き場所
家のどこにいても聞こえる音
「早く取ってくれ~」と言ってるような
なんか、早くとらなきゃみたいな
電話の音
電話がなって、とってみたいけど
なんか緊張してとれなかった事や
はじめてとった時の緊張感
ホントピュアな子供の頃
なんてのが蘇った感じがしちゃいました。
チョット調べてみると
たぶん600型ではないかな?
昭和37年(1962)3月に
商用試験を経て登場した600形電話機は、
通話性能と経済性の上で
完成された電話機だったようで
昭和38年(1963)から
全国的に600形電話機の導入がはかられ、
昭和46年(1971)からは、
ホワイト、グレー、グリーンなどのカラー化も
明治11年(1878)に
国産1号電話機が誕生してから
ほぼ1世紀、ここに通話機能において
ほとんど申し分のない電話機ができたようです。
店に電話つけてないけど
つけちゃおうかな~??
